ExcelとCSVの違いをわかりやすく解説|見た目は同じでも中身は全然違う!

Excel

ExcelでCSVファイルを開いたことがある方なら、
「見た目はExcelの表と変わらないのに、いったい何が違うの?」
と疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。

長年PCに触ってきた私も最近「結局何が違うの?」と思ったので調べてみました!!

実は、ExcelとCSVは見た目は似ていても役割や中身はまったく別物です。
この記事では、その違いをわかりやすく整理していきます。

Excelファイル(.xlsx)の特徴

Excel形式は、Microsoft Excel専用の「豪華な表形式データ」と考えると分かりやすいです。

  • 複数シートを持てる
  • 文字の色や背景、罫線などの書式を保持できる
  • 関数や数式、グラフ、マクロも利用可能
  • 見た目も整えられるので人に見せやすい

つまり、「人に見せる資料」や「業務管理用の表」に向いています。

CSVファイル(.csv)の特徴

CSVは「Comma Separated Values」の略で、ただのテキストファイルです。

  • データをカンマ(,)で区切って並べているだけ
  • 書式や色、関数は保存されない(値だけ残る)
  • 基本的に1シートのみ
  • どんなアプリやシステムでも扱いやすい

たとえば中身をメモ帳で開くと、こんな感じです。

商品名,数量,単価,金額
りんご,10,100,1000
みかん,5,80,400

Excelで開けば表に見えますが、実態はただの文字列です。
つまり、「システムに渡すデータ」や「機械処理用のファイル」に向いています。

見た目が同じに見える理由

ExcelはCSVを開いたとき、自動的に表形式に整えて表示します。
そのため「Excelと同じに見える」だけで、裏側はまったく違う形式です。

よくあるトラブル

  • 文字化け:文字コード(UTF-8 / Shift-JIS)の違いで発生
  • 先頭のゼロが消える:郵便番号や商品コードでよく起きる
  • 日付が勝手に変換される:例「1-2」が「1月2日」になる

これらはCSV特有の「値だけ保存」の仕組みが原因です。

使い分けのコツ

  • データとして扱う(システム取り込み・分析など) → CSV
  • 人に見せる(報告書・共有用・管理表) → Excel

👉 覚え方はとてもシンプルに、
「機械に渡すのがCSV、人に渡すのがExcel」 でOKです。

まとめ

ExcelとCSVは、見た目は似ていても目的が違います。

  • Excelは「豪華な表」 → 人が見るのに便利
  • CSVは「シンプルな文字列」 → データ交換に便利

この違いを意識して使い分ければ、文字化けやデータ不具合も防ぎやすくなります。

コメント